中日植物谚语
来源:管理学 发布时间:2018-08-12 点击:
中日植物谚语篇一
中日谚语50条
【学习】中日对照谚语50条
1.“百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず)
2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より出でて蓝より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
5.:“光阴似箭”---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし)
6.“一年之计在于春”---「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
8.:“功到自然成”---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん)
9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず)
11.“一叶落知天下秋。” ------ 「 一叶落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる)
12.“一年之计在于春” ------ 「 一年の计は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)
13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”
14.“八九不离十”------「当たらずといえども远からず」(あたらずともいえどもとおからず)
15.“昙花一现”------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ)
16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん)
18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蚁の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)
23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず)
24.“脍炙人口”----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする)
25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)
27.“天无绝人之路”----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
28.“英雄出少年”----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
30.“前门拒虎,后门进狼。”----「前门の虎、後门の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)
32.“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)
33.“微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)
34.“可望而不可及。”----「高岭の花。」(たかねのはな。)
35.“口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)
36.“一贫如洗”----「赤贫洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)
37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後车の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
38.“有备无患”----「备えあれば忧いなし」(そなえあればうれいなし)
39.“隔岸观火”----「対岸の火灾」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ)
40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「云泥の差」(うんでいのさ)
41.“好事多磨”----「月に群云(丛云)、花に风」(つきにむらくも、はなにかぜ)
42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)
43.“水火不容”----「水に油」(みずにあぶら)
44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)
45.快马加鞭----「駆け马に鞭」(かけうまにむち)
46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)
47.子女不知父母心----「亲の心子知らず」(おやのこころこしらず)
48.对牛弹琴----「牛に対して琴を弾ず」(うしにたいしてことをだんず)/「猫に小判」(ねこにこばん)
49.亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)
50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の钉拾い」(かじのあとのくぎひろい)
中日植物谚语篇二
中日对照谚语50条
中日对照谚语50条
1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず)
2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)
6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)
9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず)
11.“一叶落知天下秋。” ------ 「 一葉落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる)
12.“一年之计在于春” ------ 「 一年の計は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)
13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”
14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)
15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)
16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)
18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)
23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず)
24.“脍炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)
25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)
27.“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
28.“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
30.“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)
32.“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)
33.“微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)
34.“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。)
35.“口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)
36.“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)
37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
38.“有备无患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)
39.“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ)
40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「雲泥の差」(うんでいのさ)
41.“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)
42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)
43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)
44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)
45.快马加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)
46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)
47.子女不知父母心----「親の心子知らず」(おやのこころこしらず)
48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)
49.亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)
50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の釘拾い」(かじのあとのくぎひろい)
中日植物谚语篇三
50句谚语,中日对照
50句谚语,中日对照
1.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
2.“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)
3.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
4.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
5.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
6.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)
9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)
11.“一叶落知天下秋。”------「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)
12.“一年之计在于春”------「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”
14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)
15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)
16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)
18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)
23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず)
24.“脍炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)
25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)
27.“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
28.“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
30.“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)
32.“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。){中日植物谚语}.
33.“微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。){中日植物谚语}.
34.“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。)
35.“口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)
36.“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)
37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
38.“有备无患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)
39.“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ){中日植物谚语}.
40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)「雲泥の差」(うんでいのさ)
41.“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)
42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)
43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)
44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)
45.快马加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)
46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)
47.子女不知父母心----「親の心子知らず」(おやのこころこしらず)
48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)
49.亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)
50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の釘拾い」(かじのあとのくぎひろい) 10则日本流行短句 1、我请客。おごるよ。 課長:よし、今日おごるよ。 全員:きゃ~、やった-! 课长:今天我请客。
大家:哇,太好了!
2、棒极了!最高(さいこう)だね。
A:仕事も順調、マリーも快勝。最高だわ。
B:それはよかったな。
A:工作又顺利,玛丽又大获全胜。棒极了!
B:太好了。
3、活见鬼!おかしいなあ!
A:おかしいなあ!コンピュータが自分で起動(きどう)しちゃった。
A:活见鬼!电脑自己启动了。 4、太难了!難しい! A:あ、難しい!どうしたらいい? A:啊,太难了!怎么办?
5、真没用!しょうがないなあ!
A:これでも分からないの?しょうがないなあ! A:这都不懂,真没用! 6、别闹了!ふざけないで。 妹:お兄ちゃん、ふざけないで、ちゃんと説明してよ。 兄:ふざけてねえよ。 妹妹:哥,别闹了!快给我解释清楚。 哥哥:我不是在闹。 <注>“ねえ”是“ない”的口语形式。
7、死脑筋!頭硬(あたまかた)いよ!
A:わ-、難しい!一日もかけたら、なかなかできないわ。
B:頭硬いよ!ほかの人に聞いたら。
A:哇,太难了。都花了一天的时间了,还没做出来。
B:死脑筋!你不会问问别人?
8、我好累。疲れた。
A:あ-あ、疲れた。
B:あら、どうしたの?
A:引越(ひっこ)しの手伝(てつだ)い。佐藤先輩の。
A:啊,我好累。
B:哎哟,你怎么了?
A:帮佐藤师兄搬家了。
9、没关系。大丈夫だよ。
A:いいけど、そんなお金どこにあるの?
B:大丈夫だよ。もうすぐボーナスだから。
A:好是好,但你哪来的钱呀?
B:没关系。马上就发奖金了。 10、疼死了!痛い! A:あ、痛い! B:あ、ごめんなさい。ごめんなさい。 A:啊,疼死了! B:对不起,对不起。
中日植物谚语篇四
中日谚语分析
中日谚语分析
中日谚语之间的关系大致分成两种:
1、直接把中国的谚语翻译成日文。如:“百闻不如一见”——「百聞は一見に如かず」
2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。如:“歪打正着”——「怪我の功名」 对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
第一类
青出于蓝而胜于蓝”——「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあい
よりあおし)
光阴似箭——-「光陰矢の如し」
一年之计在于春——「一年の計は元旦にあり」
滴水穿石——-「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
只知其一,不知其二......「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず) 一叶落知天下秋——「一葉落ちて天下の秋を知る」
一年之计在于春——「一年の計は元旦にあり」
岁月不待人——「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
养子方知父母恩——「子をもって知る親の恩」
知子莫若父——「子を知ること父に如くはなく」(しく)
千里之堤溃于蚁穴——「千里の堤も蟻の穴から。」(つつみ)
条条道路通罗马——「すべての道はローマに通ず。」(つうず)
脍炙人口——「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする){中日植物谚语}.
笑里藏刀——「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
前门拒虎,后门进狼——「前門の虎、後門の狼」
千里之行,始于足下——「千里の道も一歩より起こる」
笑里藏刀——「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
流水不腐,户枢不蠹——流れる水は腐らぬ(ながれるみずはくさらぬ)
快马加鞭——駆け馬に鞭(かけうまにむち)
恩将仇报——恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
子女不知父母心——親の心子知らず
照猫画虎——猫を真似て虎をかく
一丘之貉......一つ穴の狢.(ひとつあなのむじな)
放虎归山——虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
逐二兔者不得其一(鸡飞蛋打)......二兎を追う者は、一兎をも得ず(にとをおうもの
はいっとをもえず)
千里之堤溃于蚁穴——千里の堤も蟻の穴から(つつみ)
画饼充饥——絵に描いた餅(えにかいたもち)
雨后春笋——雨後の筍(うごのたけのこ)
一箭双雕......一石二鳥(いっせきにちょう)
鹬蚌相争,渔翁得利——鹬蚌の争い、漁夫の利となる(いっぽうのあらそい、ぎょふの
りとなる)
一将功成万古枯......一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりて、ばんこつかる) 说起来容易做起来难——言うは易く、行うは難し(いうはやすく、おこなうはかたし) 以毒攻毒——毒を以って毒を制す(どくをもってどくをせいす)
第二类
垂头丧气——「青菜に塩」(あおなにしお)
功到自然成——-「石の上にも三年」(いしのうえにもさんねん)
满瓶不响,半瓶叮当——-「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
火烧眉毛——-「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
马后炮——「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”
八九不离十——「当たらずといえども遠からず」“虽然没有说准,但也离得不太远。” 昙花一现——「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)“短暂的美”。
未雨绸缪——「転ばぬ先の杖」
聪明反被聪明误——「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
多一事不如少一事——「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし) 久居则安——「住めば都」(すめばみやこ)
天无绝人之路——「捨てる神あれば助ける神あり」(天上的神很多,有的神不救你,有
的神会救你,不是所有的神都不救你)
英雄出少年——「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
(「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的
两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。
宰鸡焉用牛刀——「大根を正宗で切るなかれ」(まさむね)(「大根(だいこん)」是萝卜,
「正宗(まさむね)」是日本传统的武士用的名刀,「なかれ」是“不要„
„做”。意思是说切萝卜不必使用高级的武士配刀。
微乎其微——「雀の涙。」(すずめのなみだ)(麻雀本身就很小,其眼泪就更少了)
可望而不可及
对牛弹琴——猫に小判(ねこにこばん)
(“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但
是对猫来说是没有任何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个道理)
亡羊补牢——火事の後の火の用心(かじのあとのひのようじん)
(“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火
灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一
样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。
丢了西瓜拣芝麻——火事の後の釘拾い(かじのあとのくぎひろい)
(由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很
适合于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语
就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣
钉子。表示对“失大拣小”的告诫。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理)
娇生惯养——乳母日傘(おんばひがさ)
(由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过任
何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,
而是说出它的条件和环境)
真人不露象,露象不真人——能ある鷹は爪を隠す
(真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。在日语在
说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。”不论中国讲的人还是日本所指
的鹰,有本领的不轻易流露出来。相反,那些喜欢表现自己本领的人往往
是不太有本领的。这一类谚语也很多:中文中有:一瓶子不满,半瓶子晃
荡。半瓶子醋等等。空き樽は音高し(あきだるはおとたかし)(即空桶
在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响)浅瀬に仇浪(あさせにあ
だなみ)“浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。说水浅时浪花很
大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。
这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。——隣の花は赤い——人の花は赤
い———隣のぼた餅は大きく見える——家の米の飯より隣の麦飯(うち
のこめのめしよりとなりのむぎめし)“隣の麦飯”有的人总觉得别人的
东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花
好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如
别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,
甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。
如虎添翼,快马加鞭 ——鬼に金棒(おににかなぼう)形容本来就好厉害的变得更厉害。
在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”
是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是
害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。
山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化作先锋。——鳥なき里の
蝙蝠(とりなきさとのこうもり)——鷹がいないと雀が王する(たかが
いないとすずめがおうする)——貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在
这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空
没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼
(鼬——いたち)称王。
当局者迷,旁观者清——傍(岡)目八目(おかめはちもく)
(在别人下围棋时,在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以
后。说没有利害关系的第三者看问题就冷静而比较正确。由于“傍”、“岡”
同音,有时可以互换)
在家是条龙,出门是条虫——内弁慶の外鼠(うちべんけいのそとねずみ)
“弁慶”是日本古代的武将,成为强者的代名词。这里是笑话那些“在家
里显得很强壮,什么都不怕的样子,可是一到外面,就象老鼠一样胆小”
的人。和这个意思一样的还有:
“内広がりの外すぼまり”(うちひろがりのそとすぼまり)在家耍威风,
到外面就缩在一起什么也不敢干。
“内弁慶の外地蔵”(うちべんけいのそとじぞう)“地蔵”是日本各地(主
要是小城镇和村庄)的路边立着的石制的僧象。在家像“弁慶”那样强有
力,而在外面就象立在路边的“地蔵”一样,一动不动。
“家の前の痩せ犬”(うちのまえのやせいぬ)很瘦的狗没有力量和凶狠
的强狗争高低,但是仗着在自家门口,就大声吼叫。
大草包——独活の大木(うどのたいぼく)“独活”是一种多年生的草本植物,中文叫“土
当归”。嫩时可以食用,可以长到2m以上,但是没有用处。形容个子很
大,但是没有能力的人。
恋恋不舍——後ろ髪を引かれる(うしろがみ)人往前走,有人在后面拉着头发。表示心
里总有牵挂,不能彻底了掉。
半斤八两——団栗の背比べ (どんぐりのせいくらべ)中国旧称是16两,半斤就是8
两,所以表示2个事物一样,没有高低。団栗(どんぐり)是“橡子儿”,
是橡树上结的果实,一个个圆圆的,都差不多大,无法比较哪个个高(せ
いくらべ=比个高),也是表示不相上下,彼此彼此。
五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)——五十步笑百步。
目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう)==眼屎笑话鼻屎。
大同小異(だいどうしょうい)==大同小异。
巧媳妇难为无米之炊——無い袖は振れぬ(ないそではふれぬ)再有本事的巧媳妇,没有
米也做不出饭来。古代人的袖子很长,所以有“拂袖而去”的表现。但是
如果没有袖子就无法拂袖了。如果没有,想做的事情也做不了。
無い知恵は出せぬ(ないちえはだせぬ)==没有能拿得出的智慧。
できない相談(できないそうだん)==无法进行的商谈
隔靴搔痒......二階から目薬(にかいからめぐすり)隔靴搔痒”是表示在进行无效劳
动。隔着靴子搔痒不能止痒,从二楼滴眼药水,不知道滴到哪里去了,肯
定没有效果。远水不解近渴。
天井から目薬(てんじょうからめぐすり)==“天井”是房屋的天花板,
从天花板滴眼药水,也是肯定没有效果。
遠火で手を炙る(とおびでてをあぶる)==天冷了,在火边烤手取暖,
如果用远处的火烤手,就取不了暖。
月夜に背中炙る(つきよにせなかあぶる)==想靠月亮的热烤暖脊背。
骑虎难下——乗りかかった船(のりかかったふね)在河里,乘着船,想下来也下不来。
表示前也不是,后也不是,两头为难的情况。和中国话的“骑虎难下”是
一样的。
渡りかけた橋(わたりかけたはし)走到一半的桥只能硬着头皮走下去。
中日植物谚语篇五
谚语中日对照
谚语中日对照
1.‚百闻不如一见‛----•百闻は一见に如かず‣(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
2.‚歪打正着‛----•怪我の功名‣(けがのこうみょう)
3.‚青出于蓝而胜于蓝‛----•青は蓝より出でて蓝より青し‣(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
4.‚垂头丧气‛----•青菜に塩‣(あおなにしお)
5.:‚光阴似箭‛---•光阴矢の如し‣(こういんやのごとし)
6.‚一年之计在于春‛---•一年の计は元旦にあり‣(いちねんのけいはがんたんにあり)7.‚滴水穿石‛---•雨だれ石を穿つ‣(あまだれいしをうがつ)
8.:‚功到自然成‛---•石の上にも三年”(いしのうえにもさんねん)
9.‚满瓶不响,半瓶叮当‛---•空き樽は音高し‣(あきだるはおとたかし)
10.‚火烧眉毛‛---•足下に火がつく‣(あしもとにひがつく)
11.‚只知其一,不知其二。‛------•一を知り二を知らず‣(いちをしりてにをしらず)
11.‚一叶落知天下秋。‛ ------ • 一叶落ちて天 下の
秋を知る‣(いちようおちててんかのあきをしる)
12.‚一年之计在于春‛ ------ • 一年の计は元旦にあり‣(いちねんのけいはがんたんにあ13.‚马后炮‛------•後の祭り‣(あとのまつり)‚事后搞庆祝活动‛
14.‚八九不离十‛------•当たらずといえども远からず‣(あたらずともいえどもとおからず)
15.‚昙花一现‛------•朝顔の花一时‣(あさがおのはないちじ)
16.‚岁月不待人‛----•歳月人を待たず‣(さいげつひとをまたず)
17.‚养子方知父母恩‛----•子をもって知る亲の恩‣(こをもってしるおやのおん)
18.‚知子莫若父‛----•子を知ること父に如くはなく‣(こをしることちちにしくはなく)19.‚未雨绸缪‛----•転ばぬ先の杖‣(ころばぬさきのつえ)
20.‚聪明反被聪明误‛----•策士策に溺れる‣(さくしさくにおぼれる)
21.‚多一事不如少一事‛----•触らぬ神に祟りなし‣(さわらぬかみにたたりなし)
22.‚千里之堤溃于蚁穴‛----•千里の堤も蚁の穴から。‣(せんりのつつみもありのあなから)
23.‚条条道路通罗马‛----•すべての道はローマに通ず。‣
(すべてのみちはローマにつうず)
24.‚脍炙人口‛----•人口に脍炙する‣(じんこうにかいしゃする)
25.‚笑里藏刀‛----•笑中に刀あり‣(しょうちゅうにとうあり)
26.‚久居则安‛----•住めば都‣(すめばみやこ)
27.‚天无绝人之路‛----•舍てる神あれば助ける神あり‣(すてるかみあればたすけるかみあり)
28.‚英雄出少年‛----•栴檀は双叶より芳し‣(せんだんはふたばよりかんばし)
29.‚宰鸡焉用牛刀‛----•大根を正宗で切るなかれ‣(だいこんをまさむねできるなかれ)30.‚前门拒虎,后门进狼。‛----•前门の虎、後门の狼。‣(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)
31.‚千里之行,始于足下。‛----•千里の道も一歩より起こる。‣(せんりのみちもいっぽよりおこる。)
33.‚微乎其微。‛----•雀の涙。‣(すずめのなみだ。)
34.‚可望而不可及。‛----•高岭の花。‣(たかねのはな。)
35.‚口若悬河。‛----•立て板に水。‣(たていたにみず。)
36.‚一贫如洗‛----•赤贫洗うが如し‣(せきひんあらうがごとし)
37.‚前车之覆,后车之鉴‛----•前者の覆るは後车の戒め‣(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
38.‚有备无患‛----•备えあれば忧いなし‣(そなえあればうれいなし)
39.‚隔岸观火‛----•対岸の火灾‣(たいがんのかさい)•川向いの火事‣(かわむかいのかじ)
40.‚天渊(壤)之别‛----•月とすっぽん‣(つきとすっぽん)•云泥の差‣(うんでいのさ)
41.‚好事多磨‛----•月に群云(丛云)、花に风‣(つきにむらくも、はなにかぜ)
42.‚画蛇添足‛----•月夜に提灯‣(つきよにちょうちん)
43.‚一星半点‛----•爪の垢ほど‣(つめのあかほど)